出町でゆっくり
今日は以前からよい評判をきいて行きたかったのですが、予約なしでは入れなかった出町ろろろを予約。やっと中に入れました。玄関で靴を脱いで入ります。外は寒い雨まじりでしたが、店主さんを囲む形の清潔なカウンターであたたかいおしぼりとお茶を出してもらい一気にぬくもります。
カウンター以外の席もくつろげる感じ。
いただいたのは、
お昼のろろろ弁当 1080円
一段目は八品の野菜がさまざまな形で登場
名刺によると、大原の有機野菜を中心に使っておられるそう。
私が好きだったのは赤カブのおつけものとほうれんそうをのりで和えたもの。シンプルなお料理ほど実力が出そうです。
二段目は釜で炊いたごはん(おこげ付き)とてんぷらとふっくらあたたかい出し巻き卵 そしてお味噌汁がつきます。
窓からは出町の商店街に通じる道がみえ、落ち着くけれど活気のある感じが魅力です。
おいしそうなお酒も並んでいて、今度は夜の営業時間にも行ってみたいなと思いました。
食事のあとは、ろろろのお隣のビルのkitocafeへ。
あたたかくてゆっくりできるよい空間。京都のほかの場所でも感じるのですが、よいお店が有形無形の吸引力となって別のよいお店が集まってきて町を形成する・・というような好ましい流れを感じました。
いただいたジンジャーティー、からだがぬくもりました。
kitocafeのブログはこちら。
« 【カフェ】ペチカ | Main | 篠山郊外へ »
Comments
「出町ろろろ」、何年か前にうかがったのですが、お値段は変わっていないように思います。当時でも、お値打ち感があったのですが、今なら、なおさらですね。。。。
食べる前に、可愛く並べられた何種類ものお惣菜を眺める楽しもありますね♪
ぐるっと囲むカウンターは、見知らぬ方ともお話をしなくとも、なんだか数時間のお仲間になった気がしました。
kitocafe
お店まで、幅の広い階段を上っていく感じ
急な狭い階段を上がって尋ねるお店が多い中
(私の経験がそうなだけかも、ですが^^;)
すごく新鮮に感じました。
お店もまた、広いスペースでしよね。。。
ジンジャーティー、美味しそうです!^^
Posted by: wind | February 24, 2015 at 12:11 PM
そうそう、こちらにつけていいのか?なのですが、失礼して。。。
教えていただいた、「日杳」さんは
『cefe&bar cotocoto 』に改められたのですね。
いつか、ご一緒できればうれしいです。
Posted by: wind | February 24, 2015 at 12:24 PM
そうそう、「ろろろ」は、パレットのように並んでいるおそうざいが楽しいですよね。視覚的にも楽しめるお店ですね。
kitocafeは、お店の方のあたたかい感じがほんとによかったです。ドリンクメニュー結構いっぱいあったような・・ランチとかもゆっくりできそうですね。
出町ではLampも気になっているのですが、ワイン、珈琲とあてということで、仕事帰りにふと寄れるようなところだといいのだけどなあと思ってます。
そしてcotocotoは、前を通ってのぞいているだけなのですが、店主がかわられてちょっと雰囲気かわったかな・・
Posted by: ぽん | February 25, 2015 at 07:32 PM
そうですね!出町lamp!
なかなか開いている時に通れないのですが、ほんとうに気になるお店です。
狭さも、ハードルが高いような、魅力的なような。。です。
なにか、コーヒーショップのMakiの近くにもカジュアルなコーヒーを飲めるようなお店があるのですが、自転車で通りがかっては、通り過ぎてしまいます。
Posted by: wind | February 25, 2015 at 08:22 PM
そうですね、lamp・・でもwindさんならあの止まり木に座ってさまになると思います。
Makiの近くにもそんなのができてるんやね!向かい側からあれ?って思ったかも・・
先日美容院でSAVVYの京都特集みていたら三条京阪の裏あたりにいろんなお店ができているみたいでしたよ。
こんなところとか(土日だけみたい)
http://urnwskbt.tumblr.com/about//
こことか(もういってはりそう・・)
http://nowaki3jyo.exblog.jp/
Posted by: ぽん | February 26, 2015 at 12:09 AM
御明察!
へへ^^;nowakiさんは行ったことあります。
あの大きなカレンダーをもとめたお店なんです^^
本さんの原画?展とかも訪ねてみました。
サインされてました。
靴を脱いで、畳の部屋にあがる素敵なお店でした!
Posted by: wind | February 26, 2015 at 07:38 AM
あっやはりそうでしたか!
なんとなくwindさんから名前をきいた気がして・・たくさんの刺激を頂戴して今いろいろなお店が頭の中で整理がつかない状態になっています。
nowakiさん名前もなんか茶道とかに通じるような古風さがよいですね。
SAVVYで読んだお店では、なかじんで修業した人が出した「ろうじな」ってところ、ふや町映画タウンからも近いし、休日はそばめぐりすることも多いので行ってみようかなと思っています。
http://www.roujina.jp/
Posted by: ぽん | February 26, 2015 at 08:43 AM
途中で話題の出ていたcotocoto、今日夕方前に通るとちょっと小腹がすいたときターゲットみたいでカレーパンセット500円とかいうのが黒板に書いてありました。ちょっとよさそうですね。
Posted by: ぽん | February 26, 2015 at 08:51 PM
あ!「ろうじな」、ホームページの店舗外観の写真から、見当がついたような。。。近頃、寺町、夷川界隈をチャリチャリしている私には見覚えがあります。たぶん。。お蕎麦好きのぽんさん家は、行かれたことあるかしら?と、思いながら通っていました。とても、清潔感のあるキリリとした、ファサードです。
この頃、ものすごく久しぶりに「月と6ペンス」に行きました。たくさんお客様が座っておられたけど、皆さん静かに読書なさっていてとても、良い感じでした。 cotocotoのこと、ありがとうございます!
Posted by: wind | February 26, 2015 at 10:36 PM
うん ろうじな、私も通りがかってちょっとだけ気にしてたと思う。
あちら方面ではとおる蕎麦っていうところは行ったことあるよ。
ここも外観もよくて味にうるさい家人も喜んでいたわ。
検索したら婦人画報の別冊みたいなのに載ったことあるみたい・・・
http://www.trip.kyoto.jp/spot/db/teuchi-torusoba/
余談ですが、婦人画報ってわたしには縁のない立派すぎる雑誌と勝手にきめてかかっていたのにこの間読んだらすごくおもしろかった!相撲の見方だとか歌舞伎の話だとか・・
Posted by: ぽん | February 28, 2015 at 09:01 AM
ああ、ほんとですね!
私は、美容院で、an・an(笑)とともに、和楽を読ませてもらいます。重くてw大変ですが、写真も記事もすごいですね~ いろんな切り口で料理したり、基本的なこと教えてくれたり。
立派な婦人雑誌も、無縁にしたくなくなりました!
とおる蕎麦みてみますね。
蕎麦通のお眼鏡にかなうって、カッコいい!
Posted by: wind | March 01, 2015 at 11:45 PM
うんうん「和楽」も、特集とかきちんと調べてあって丁寧に説明してあって感心します。「婦人画報」のお相撲特集も行司さんのステージによって衣装がこうかわる(はきものとかも)というのが一覧になっていたりしておもしろかったなー。最近化粧回しとか、お相撲周辺の紋様とかも気になっていて・・
とおるそばが紹介してあったサイト、ほかにもおもしろそうな記事がいっぱいですね。参考にしよう・・
Posted by: ぽん | March 02, 2015 at 08:37 AM
へえ~~!行司さんの装束、そうなんですかぁ~~ 面白いですね。格によってかわるんですねぇ。
化粧回しも、ほんとに豪華。
たにまちさんの存在あればこそでしょうけど、文化遺産ですね!
つい最近、どっかで(和楽だったかも(--;))遷宮が20年毎の理由の一つに、職人技の技術の継承が途切れないことがあったのでは?何て文章を読んだのですが、お相撲関連にも高い技術が、散見してますね。
お相撲を見る目が変わりそうです。
Posted by: windship | March 02, 2015 at 08:34 PM
大相撲、今すごい楽しいですよ。
北の富士親方の解説がなんか好きなんです。人間らしくて。それに対して舞の海はやさしくて。
あとデーモン小暮がコメントする時もシャープでおもしろいですし、年末能町みね子さんが出てきた時も独特の視点でマニアックな楽しみを教えてもらいました。それを受けるきまじめなNHKアナウンサーもまたいいんですよ。。って熱すぎますね。私。でも最後の太鼓?の音とかもなんだか楽しいし、今急速に興味がわいてます。
遷宮と伝統の技の継承、なるほど!と思いました。
Posted by: ぽん | March 03, 2015 at 11:03 PM
ぽんさんが
こんなに大相撲について語られる方だったとは!
灯台下暗し?違うか。。。
能ある鷹は。。。でしょうか。
と、びっくりに視点が集中してる私^^
ふむふむ、こんな風にみればよいのか、
と思いました。
デーモン閣下も、お好きということを知ってるだけで
コメント知らず。
親方たちの違いも面白い~~~
Posted by: wind | March 04, 2015 at 10:07 PM
あら お相撲のこともレスつけてくださってたんですね!今頃発見して・・今度の大阪場所も本当におもしろかったです。能町さんのtwitterをみながら楽しみましたよ。そして能町さんのtwitterでわからないことを調べたりして、知識をちょいと増やしました。(^v^)
Posted by: ぽん | March 24, 2015 at 10:33 PM